ノジマステラ 神奈川相模原

ノジマステラ
神奈川相模原

MATCHES

2025/26

WEリーグカップ

第1節

vs.セレッソ大阪ヤンマーレディース

2025/10/26(SUN)14:03キックオフ

AWAY:ヨドコウ桜スタジアム

ノジマステラ 神奈川相模原

AWAY

ノジマステラ 神奈川相模原

1
  • 0

    前半

    0
  • 1

    後半

    2
  • 試合終了
2
セレッソ大阪ヤンマーレディース

HOME

セレッソ大阪ヤンマーレディース

得点

  • 築地 育
    81'
  • 田子 夏海
    61'
  • 田子 夏海
    66'

選手交代

  • in
    笹井 一愛
    61'
  • out
    川島 はるな
    61'
  • in
    築地 育
    61'
  • out
    白井 ひめ乃
    61'
  • in
    笹井 優愛
    71'
  • out
    南里 杏
    71'
  • in
    三谷 碧葉
    81'
  • out
    岸川 奈津希
    81'
  • in
    根府 桃子
    81'
  • out
    祐村 ひかる
    81'
  • in
    田子 夏海
    46'
  • out
    宮本 光梨
    46'
  • in
    田中 智子
    46'
  • out
    高和 芹夏
    46'
  • in
    米田 博美
    46'
  • out
    北原 朱夏
    46'
  • in
    浅山 茉緩
    57'
  • out
    和田 麻希
    57'

GAME HIGHLIGHTS

Photo

Starting Lineup

  • 21
    風間 優華
GK
  • 21
    山下 莉奈
  • 14
    南里 杏
  • 5
    大賀 理紗子
  • 6
    パオラ ソルデヴィラ
  • 22
    白井 ひめ乃
DF
  • 16
    中西 ふう
  • 17
    中谷 莉奈
  • 26
    北原 朱夏
  • 34
    四本 帆夏
  • 4
    伊東 珠梨
  • 8
    岸川 奈津希
  • 17
    川島 はるな
  • 29
    祐村 ひかる
MF
  • 10
    脇阪 麗奈
  • 13
    百濃 実結香
  • 14
    高和 芹夏
  • 18
    宮本 光梨
  • 11
    大竹 麻友
  • 18
    片山 由菜
FW
  • 11
    宝田 沙織
  • 29
    和田 麻希

Reserve

  • 1
    岩崎 有波
GK
  • 41
    名和 咲香
  • 28
    加藤 真実
DF
  • 3
    米田 博美
  • 4
    筒井 梨香
  • 5
    浅山 茉緩
  • 7
    荻久保 優里
  • 19
    築地 育
  • 23
    三谷 碧葉
  • 26
    笹井 優愛
MF
  • 9
    笹井 一愛
  • 15
    根府 桃子
FW
  • 8
    田中 智子
  • 28
    田子 夏海

Head Coach

  • 小笠原 唯志
  • 松田 岳夫

Comment

小笠原 唯志監督
小笠原 唯志監督
試合総括
雨の中でも相模原から大阪まで来ていただき、本当にありがとうございました。連戦で、今節はアウェイと、フィジカルコンディション的には厳しい部分もありましたが、言い訳せずやりきろうという中で、そこについてはしっかりファイトしてくれたと思います。ただ、前半の立ち上がりはセレッソさんのパワーに押されてしまい、ボールを動かされた時のテンポについていけず、そこで切り替えを早くという指示をしました。落ち着いて対応し始めたあとは少し押し込めましたが、決めきれないとか、ちょっとしたミスをするとか、できれば前半押し込んだ時に1点取りたかったですが、そういう部分が重なり取りきれませんでした。そこがうちの今の力かなと思います。緊迫したゲームでは、コミュニケーションの部分は重要になりますし、戦略変更とか、マークの変更とか、そういうことが全員に伝わりきらない中で、自分から言葉を発して中で伝えていく、そういう部分については改めて課題が出たなという風に思います。 2失点目も交代選手を入れたところで、ポジションニングの部分に未熟さが出たというか、臨機応変さというか、自分たちでゲームを作って勝つんだというところが、まだまだ足りなかったです。そういうところも成長して、次対戦するときこそ勝ち切りたいと思います。1-2にしたところは良かったですが、もっとやれたと思いますし、チャンスにできたところがあったと思うので、自分たちに矢印を向けて改めてやっていきます。カップ戦は優勝が目標の中で、今日1戦目を落としたので、もう負けられません。なんとか 決勝トーナメントに行けるように、次戦以降頑張りたいと思います。
前半特に切り替えの部分を強く言っていた印象でした。そこで流れを掴みたいという狙いだったのでしょうか?
アウェイに来ると、立ち上がり相手についていけないことが多く、ボールに行くことがまず流れを掴むためには重要な要素だということで、強く言いました。そこから少しボールを奪い出して、次は攻撃へというところでしたが、簡単なミスもあって、良い攻撃に繋ぎきれず、そこはもっと高めていかないといけない部分だと思っています。
先制点を奪われた後は特に相手の時間が続きました。あの時間帯は、どう自分たちのペースを作っていきたいと考えていたのでしょうか。
疲れも出てきていたので、サイドを活性化させてペースを握ろうと、選手交代を行いました。途中から出た中でも一生懸命やるだけではなく、細かいポジショニングとか、そういう部分は突き詰めてやらないといけないと思っています。
今日の試合をどう来週のリーグ戦につなげていきますか。
まず押し込んだ時間帯や、一点返した部分はポジティブに捉えて、繋げていきたいです。試合は変化していくものですし、そういった変化に、全員が共通理解をもって臨めるように、そういうところを今一度突き詰めてやっていきたいです。
片山 由菜選手
片山 由菜選手
9/23東京NB戦ぶりのスタメン出場となりました。どんな思いで試合に入りましたか。
ベレーザ戦のあとは出場時間も少なかったので、今日はもらったチャンスでしたし、シュートを打つこと、点を取ること、そういう気持ちは強く持っていました。
今日攻撃の狙いとして持っていた部分は、どういうところだったか教えてください。
いつもと大きくは変わらず、セカンドボールを奪った後に背後を狙ったり、サイドからフォワードを起点にして、逆に展開したりということを意識してやっていました。今日は2トップで、麻友さんは走れる選手なので、自分が競って麻友さんが裏に抜けるというのが、今回ははっきりできて、決め切ることができず課題は残りますが、チャンスは多く作れたかなと思っています。
チャンスを決め切るためにどういうところを高めていきたいと感じていますか。
日頃のシュート練習のところで、本当に意識を変えていくしかないというのが一番です。決めきる意識をもっともっと高く持つ必要があると思っています。
今日の試合をどう来週のI神戸戦に繋げていきたいか、教えてください。
ディフェンスが特に前半は守ってくれていて、あとは本当に前が決めるだけという試合でした。INACは首位のチームですし、チャンスを決め切れるかどうかが、勝敗を分ける大きなポイントになります。チャンスが来たら、次こそは必ず決め切りたいです。
築地 育選手
築地 育選手
途中出場となりましたが、どう流れを変えようとピッチに入ったか教えてください。
自分の武器、試合の中で生かせるところは、守備だと思ったので、相手がパスを繋いでテンポを作ってきているところで、しっかり球際でボールを奪い切って、 マイボールを繋げて、流れを変えようと思いながら試合に入りました。
交代直後に、チームとしては立て続けに失点を喫しました。あの時間帯はどう振り返りますか?
自分が入るタイミングで中に伝えるべきことや、すぐにゲームの流れに入り切るという大切さは、今回すごく実感しました。1つ相手にチャンスを与えて、流れをわたす起点になってしまったと感じているので、その時がどういうタイミングで、どういう展開で、自分が試合に入っているのか、という部分を正しく読み取ることは、もっと責任を持ってやるべきところだったと感じています。集中して試合に入ることは変わらないですが、ゲームによって、チームがやりたいこととか、相手がやってきていることとか、どういうタイミングなのかというのは全然違っていて、今日は特にそれによって大きく変わってしまう試合だったので、ただ集中して試合に入るだけではなく、細かいところまでしっかりと読み取る力が必要だったと感じています。
その後、一矢報いる今季初ゴールが生まれました。ゴールシーンを振り返ってください。
2点ビハインドの中で、サイドバックではありましたが、攻撃的に行こうと思っていました。自分の予測の部分、左サイドでマイボールになった時に、ここから攻撃が始まる、その瞬間を逃さずに走り込めたので、そこは落ち着いて出来たなと。逆サイドの状況を正しく見られたなと思っています。
反省と収穫をどう来週のI神戸戦に繋げていきたいか、教えてください。
自分の武器をしっかりと出し切るところは続けて、自分をどんどん出していくのもそうですが、自分がどうチームの流れに入り込んでいけるかや、チームの中でどうやってテンポを作くっていくかというのは、今までもずっと課題だと思っている部分なので、そこを練習から磨いていきたいと思います。